loader image

易経・易占を学ぶにあたって

易経十翼序卦伝

易経十翼 序卦伝

序卦伝(じょかでん)とは、周易十翼、翼伝のひとつです。易経本卦64卦の順番には意味があるとされた説明です。納得できる部分と強引かと思われる部分もあります。錯卦、綜卦以外の接続は研究課題とされています。 易経本卦64卦の順序を確かめならが、読んでください。

上篇


易経乾為天
易経坤為地

天地有りて、然る後に万物生ず。天地の間に盈つる者は、唯万物なり。故に之を受くるに屯を以てす。


易経水雷屯
易経山水蒙

屯とは、盈つるなり。屯とは、物の始めて生ずるなり。物生ずれば必ず蒙なり。故に之を受くるに蒙を以てす。


易経山水蒙
易経水天需

蒙とは、蒙きなり。物の穉きなり。物穉ければ養わざる可からざるなり。故に之を受くるに需を以てす。


易経水天需
易経天水訟

需とは、飲食の道なり。飲食には必ず訟有り。故に之を受くるに訟を以てす。


易経天水訟
易経地水師

訟えには必ず衆の起る有り。故に之を受くるに師を以てす。


易経地水師
易経水地比

師とは、衆なり。衆なれば必ず比む所有り。故に之を受くるに比を以てす。


易経水地比
易経風天小畜

比は、比むなり。比めば必ず畜うる所有り。故に之を受くるに小畜を以てす。


易経風天小畜
易経天澤履

物畜えられて然る後、礼有り。故に之を受くるに履を以てす。


易経天澤履
易経地天泰

履とは、礼なり。履みて泰らかなり。然る後安し。故に之を受くるに泰を以てす。


易経地天泰
易経天地否

泰とは、通ずるなり。物以て通ずるに終る可からず。故に之を受くるに否を以てす。


易経天地否
易経天火同人

物は以て否に終る可からず。故に之を受くるに同人を以てす。


易経天火同人
易経火天大有

人と同じくする者は、物必ず焉に帰す。故に之を受くるに大有を以てす。


易経火天大有
易経地山謙

有つこと大なる者は、以て盈つ可からず。故に之を受くるに謙を以てす。


易経地山謙
易経雷地予

有つこと大にして能く謙なれば、必ず予む。故に之を受くるに予を以てす。


易経雷地予
易経澤雷隨

予めば必ず随う有り。故に之を受くるに随を以てす。


易経澤雷隨
易経山風蠱

喜びを以て人に随う者は必ず事有り。故に之を受くるに蠱を以てす。


易経山風蠱
易経地澤臨

蠱とは、事なり。事有りて、而る後に大なる可し。故に之を受くるに臨を以てす。


易経地澤臨
易経風地観

臨とは、大なるなり。物大にして然る後に観る可し。故に之を受くるに観を以てす。


易経風地観
易経火雷ぜいごう

観る可くして、而る後に合う所有り。故に之を受くるに噬嗑を以てす。


易経火雷ぜいごう
易経山火賁

嗑とは、合うなり。物もって苟も合いて已む可からず。故に之を受くるに賁を以てす。


易経山火賁
易経山地剥

賁とは、飾るなり。飾りを致して然る後に亨れば則ち盡く。故に之を受くるに剥を以てす。


易経山地剥
易経地雷復

剥とは、剥ぐなり。物以て剥に尽きて終る可からず。剥すること上に窮まれば下に反る。故に之を受くるに復を以てす。


易経地雷復
易経天雷无妄

復れば則ち妄ならず。故に之を受くるに无妄を以てす。


易経天雷无妄
易経山天大畜

无妄を有ちて、然る後に畜う可し。故に之を受くるに大畜を以てす。


易経山天大畜
易経山雷頤

物は畜えられて、然る後に養う可し。故に之を受くるに頤を以てす。


易経山雷頤
易経澤風大過

頤とは、養うなり。養わざれば則ち動く可からず。故に之を受くるに大過を以てす。


易経澤風大過
易経坎為水

物は以て過ぐるに終る可からず。故に之を受くるに坎を以てす。


易経坎為水
易経離為火

坎とは、陥るなり。陥れば必ず麗く所有り。故に之を受くるに離を以てす。離とは、麗くなり。

下篇

易経澤山咸
易経雷風恒

天地有りて、然る後に万物有り。万物有りて、然る後に男女有り。男女有りて、然る後に夫婦有り。夫婦有りて、然る後に父子有り。父子有りて、然る後に君臣有り。君臣有りて、然る後に上下有り。上下有りて、然る後に礼儀錯く所有り。


易経澤山咸
易経雷風恒

夫婦の道は、以て久しからざる可からざるなり。故に之を受くるに恒を以てす。


易経雷風恒
易経天山遯

恒とは、久しきなり。物以て久しく其の所に居る可からず。故に之を受くるに遯を以てす。


易経天山遯
易経雷天大壮

遯とは、退くなり。物以て遯るるに終わる可からず。故に之を受くるに大壮を以てす。


易経雷天大壮
易経火地晋

物以て壮に終わる可からず。故に之を受くるに晋を以てす。


易経火地晋
易経地火明夷

晋とは、進なり。進めば必ず傷るる所あり。故に之を受くるに明夷を以てす。


易経地火明夷
易経風火家人

夷とは、傷るるなり。外に傷るる者は、必ず家に反る。故に之を受くるに家人を以てす。


易経風火家人
易経火澤睽

家道窮まれば必ず乖く。故に之を受くるに睽を以てす。


易経火澤睽
易経水山蹇

睽とは、乖くなり。乖けば必ず難あり。故に之を受くるに蹇を以てす。


易経水山蹇
易経雷水解

蹇とは、難なり。物以て難に終わる可からず。故に之を受くるに解を以てす。


易経雷水解
易経山澤損

解とは、緩やかなるなり。緩やかなれば必ず失う所あり。故に之を受くるに損を以てす。


易経山澤損
易経風雷益

損して已まざれば必ず益す。故に之を受くるに益を以てす。


易経風雷益
易経澤天夬

益して已まざれば必ず決す。故に之を受くるに夬を以てす。


易経澤天夬
易経天風姤

夬とは、決するなり。決すれば必ず遇う有り。故に之を受くるに姤を以てす。


易経天風姤
易経澤地萃

姤とは、遇うなり。物相遇いて而る後に聚る。故に之を受くるに萃を以てす。


易経澤地萃
易経地風升

萃とは、聚るなり。聚りて上る者は、之を升と謂う。故に之を受くるに升を以てす。


易経地風升
易経澤水困

升りて已まざれば必ず困しむ。故に之を受くるに困を以てす。


易経澤水困
易経水風井

上に困しむ者は、必ず下に反る。故に之を受くるに井を以てす。


易経水風井
易経澤火革

井道は革めざる可からず。故に之を受くるに革を以てす。


易経澤火革
易経火風鼎

物を革むる者は、鼎に若くは莫し。故に之を受くるに鼎を以てす。


易経火風鼎
易経震為雷

器を主る者は、長子に若くは莫し。故に之を受くるに震を以てす。


易経震為雷
易経艮為山

震とは、動くなり。物は以て動くに終る可からずして、之を止む。故に之を受くるに艮を以てす。


易経艮為山
易経風山漸

艮とは、止まるなり。物は以て止まるに終る可からず。故に之を受くるに漸を以てす。


易経風山漸
易経雷澤帰妹

漸とは、進むなり。進めば必ず帰する所あり。故に之を受くるに帰妹を以てす。


易経雷澤帰妹
易経雷火豊

其の帰する所を得る者は、必ず大なり。故に之を受くるに豊を以てす。


易経雷火豊
易経火山旅

豊とは、大なり。大を窮むる者は、必ず其の居を失う。故に之を受くるに旅を以てす。


易経火山旅
易経巽為風

旅して容るる所无し。故に之を受くるに巽を以てす。


易経巽為風
易経兌為澤

巽とは、入るなり。入りて而る後に之を説ぶ。故に之を受くるに兌を以てす。


易経兌為澤
易経風水渙

兌とは説ぶなり。説びて而る後に之を散らす。故に之を受くるに渙を以てす。


易経風水渙
易経水澤節

渙とは、離るるなり。物は以て離るるに終わる可からず。故に之を受くるに節を以てす。


易経水澤節
易経風澤中孚

節ありて之を信ず。故に之を受くるに中孚を以てす。


易経風澤中孚
易経雷山小過

其の信ある者は必ず之を行なう。故に之を受くるに小過を以てす。


易経雷山小過
易経水火既済

物に過ぐること有る者は必ず済る。故に之を受くるに既済を以てす。


易経水火既済
易経火水未済

物は窮まる可からざるなり。故に之を受くるに未済を以てして終わる。


日本易学振興協会では、宇澤周峰先生が東京などで易経とともに、本格的な筮竹を使った周易・易占教室を開催しています。主に、三変筮法、六変筮法を中心にした易占法です。詳細はこちらからどうぞ

関連記事

  1. 易占、易経の歴史
  2. 易経兌為澤
  3. 易経山火賁
  4. 易経風天小畜
  5. 易経十翼繋辞伝
  6. 易経艮為山
PAGE TOP