日本易学振興協会は、昭和の易聖といわれた加藤大岳(かとう・だいがく)先生の「大岳易」を継承していく会です。
会員の皆様も、ご縁あってせっかく接した加藤大岳先生の正統なる易「大岳易」を”易道の魂”として、正しい易占をしっかり身に付けて、堅持していただきたいと願っています。
一度、大岳易として易占を行ったら、自己流や他の流儀にながれてはいけません。柳下尚範先生は、かつて『易学研究』紙面において、次のように述べられています。「筮法の優劣はともかく、自分はどの流儀か決めておかないと占断が不安定になる」。
易占の名人になったときは、良いですが、まだそうではないときは、易占で当たった外れただけでなく、どうして当たったのか、どうして外れたのかという「根拠」を常に気にするようにしてください。練習のときからそういう意識でいましたら、実際の鑑定のときも、自身をもって占断できるようになります。易で占ったことを帳面につけて、占例ノートとして記録しておくことをおすすめします。
筮竹を使って得た、得卦、得爻の辞や象を占的にあわせてどれを使うか、それは易者、占者が感ずる点を選び取って
取捨選択こそが、占者の腕です。
そして深い卦読みと分かりやすい占断に努めてください。
易経の書籍は世の中にたくさん出ています。易占関連の書籍も同じようにたくさんあります。それぞれの流派を否定しませんが、加藤大岳先生の大岳流、大岳易は、得卦尊重といいまして、真剣に筮して得た卦を最も大切にすることです。例えば、三変筮法(一部では略筮法とも。この区別は難解なため後日改めます)で得た爻を変爻する人もいます。☷☰地天泰の二爻を得たとすると、安泰という意味の卦が、変爻すると☷☲地火明夷という暗い卦になります。陽を陰に、陰を陽に変える易占法があると聞きます。
しかし、得た卦、得た爻とは、まったく違った意味の易占になってしまいます。当会では、変爻、変卦は使っても、伏している伏卦(ふっか)として、そのことを内蔵している程度に含みます。最後の占断には使いません。詳細は、お教室にて各先生からお聞きください。
紀元書房さんから発行されていました『易学大講座(全8巻)』汎日本易学協会編をはじめ
『易占法秘解』『易学発秘』『易の理論』『易法口訣』
といった加藤大岳先生の著書を読まれて、
独学で易占を勉強しようと思っている方、大岳易に興味をお持ちの方におすすめいたします。
確かに易占に止まらず、易学の名著であると思えます。しかし、易占は本を読んだだけではなかなか習得しずらい占法です。
そして、易占は自己流になってしまうと、当たらなくなりますし、成長も遅くなります。
上達する方法は、どの道も同じですがまず真似すること、そしてその技術を取り入れることです。
易学・易占は習得するまでには、ある程度時間がかかりますが、
学べば、きっと新しい世界が広がってきます。ぜひあなたもはじめてみませんか?
少人数制だから、まったく易が分からなくても、正統なる筮竹を使った易占を身に付けることができます。日本易学振興協会の易学教室の詳細はこちらです。