loader image

易経・易占を学ぶにあたって

易経十翼文言伝

易経十翼 文言伝

文言伝(ぶんげんでん)とは、周易十翼、翼伝のひとつです。易経の中でも、陰陽を代表し、最も重要であるとされる乾為天坤為地の卦爻について詳しく解説しています。

上篇 乾(乾為天の篇)

 第一節


文言に曰く、元は善の長なり。亨は嘉の会なり。利は義の和なり。貞は事の幹なり。

君子は仁を体すれば、以て人に長たるに足り、会を嘉すれば、以て礼に合するに足り、物を利すれば以て義を和するに足り、貞固なれば、以て事に幹たるに足る。

君子は、この四徳を行なう者なり。故に曰く、乾は元亨利貞と。

 第二節


(乾為天初爻)

初九に曰く、「潜龍用うる勿れ」とは、何の謂いぞや。
子曰く、龍徳ありて隠るる者なり。世に易えず、名を成さず、世を遯るれども、悶うることなく、是とせらざれども、悶うることなし。楽しめば則ち之を行ない、憂うれば之を違る。確乎として其れ抜く可からざるは、潜龍なり。

(乾為天二爻)

九二に曰く、「見龍田に在り、大人を見るに利ろし」とは、何の謂うぞや。
子曰く、龍徳ありて正中なる者なり。庸言を之れ信にし、庸行を之れ謹み、邪を閑ぎて其の誠を存し、世に善くすれども伐らず、徳博くして化す。易に曰く、「見龍田に在り、大人を見るに利ろし」とは、君徳なるなり。

(乾為天三爻)

九三に曰く、「君子終日乾乾し、夕べに惕若たり、厲うけれども咎なし」とは、何の謂いぞや。
子曰く、君子は徳に進み業を修む。忠信は徳に進む所以なり。辞を修め其の誠を立つるは、業に居る所以なり。至るを知りて之に至るは、與に幾を言う可きなり。終るを知りて之を終るは、與に義を存す可きなり。是の故に上位に居れども驕らず、下位に在れども憂えず。故に乾乾として其の時に因りて惕るれば、危うしと雖も咎なきなり。

(乾為天四爻)

九四に曰く。あるいは躍りて淵に在り、咎なしとは、何の謂いぞや。子曰く、上下すること常なきも、邪をなすにはあらざるなり。進退すること恒なきも、群を離るるにはあらざるなり。君子徳に進み業を修むるは、時に及ばんことを欲するなり。故に咎なきなり。

(乾為天五爻)

九五に曰く、「飛龍天に在り、大人を見るに利ろし」とは、何の謂いぞや。
子曰く、同声相応じ、同気相求む。水は湿えるに流れ、火は燥けるに就く。雲は龍に従い、風は虎に従う。聖人作りて万物観る。天に本づくものは上に親しみ、地に本づくものは下に親しむ。則ち各々其の類に従うなり。

(乾為天上爻)

上九に曰く、「亢龍悔い有り」とは、何の謂いぞや。
子曰く、貴くして位なく、高くして民なく、賢人下位に在りて輔くる无し。是を以て而ち悔い有るなり。

 第三節


潜龍用うる勿れとは、下なればなり。
見龍田に在りとは、時舎つるなり。
終日乾乾すとは、事を行なうなり。
或いは躍りて淵に在るとは、自ら試みるなり。
飛龍天に在りとは、上にして治むるなり。
亢龍悔い有りとは、窮まるの災いあるなり。
乾元の用九は、天下治まるなり。

 第四節


潜龍用うる勿れとは、陽気潜み藏るるなり。
見龍田に在りとは、天下文明なり。
終日乾乾すとは、時と偕に行なうなり。
或いは躍りて淵に在りとは、乾道乃ち革まればり。
飛龍天に在りとは、乃ち天徳に位するなり。
亢龍悔有りとは、時と偕に極まるなり。
乾元の用九は、乃ち天の則を見るなり。

 第五節


乾元は、始まりて亨る者なり。利貞は、性情なり。乾始は能く美利を以てし、天下を利して利する所を言わず。大なるかな。

大いなる哉乾や。剛健中正、純粋精なり。六爻発揮して、旁く情に通ずるなり。時に六龍に乗りて、以て天を御するなり。雲行き雨施して、天下平らかなり。

 第六節


(乾為天初爻)

君子は成徳を以て行ないを為す。日に之を行ないに見わす可きなり。潜の言為るや、隠れて未だ見われず、行ないて未だ成らざるなり。是を以て君子は用いざるなり。

(乾為天二爻)

君子は学以て之を聚め、問以て之を辯じ、寛以て之に居り、仁以て之を行なう。
易に曰く、「見龍田に在り。大人を見るに利ろし」とは、君徳あるなり。

(乾為天三爻)

九三は、重剛にして中ならず。上は天に在らず。下は田に在らず。故に乾乾として其の時に因りて惕るる。危うしと雖も咎无きなり。

(乾為天四爻)

九四は重剛にして中ならず。上は天に在らず。下は田に在らず。中は人に在らず。故に之を或いはとす。之を或いはとするは、之を疑うなり。故に咎无きなり。

(乾為天五爻)

夫れ大人たる者は、天地と其の徳を合し、日月と其の明を合し、四時と其の序を合し、鬼神と其の吉凶を合す。天に先だちて天違わず、天に後れて天の時を奉ず。天すら且つ違わず。而るを況んや人に於いてや、況んや鬼神に於いてや。

(乾為天上爻)

亢の言たるや、進むを知りて退くを知らず。存するを知りて亡ぶるを知らず。得るを知りて喪うを知らず。其れ唯聖人か。進退存亡を知りて其の正を失わざる者は、其れ唯聖人か。

下篇 坤(坤為地の篇)

 第一節


文言に曰く、坤は至柔にして動くや剛なり。至静にして徳方なり。後るれば主を得て常有り。萬物を含みて化光いなり。坤道は其れ順なるか。天を承けて時に行なう。

坤為地初爻)

善を積むの家には必ず余慶あり。不善を積むの家に、余殃あり。臣其の君を弑し、子其の父を弑するは、一朝一夕の故に非ず。其の由って来たるところの者漸なり。之を辨ずるに早く辨ぜざるに由るなり。易に曰く、「霜を履みて堅氷に至る」とは、蓋し順を言うなり。

坤為地二爻)

直は其れ正なり、方は其れ義なり。君子は敬以て内を直くし、義以て外を方にす。敬義立てば徳孤ならず。
「直方大なり、習わざれば利ろしからざるなし」とは、則ち其の行なう所を疑わざるなり。

坤為地三爻)

陰は美ありと雖も、之を含みて以て王事に従い、敢えて成さざるなり。地の道なり。妻の道なり。臣の道なり。地の道は成すこと无くして、代わりて終わること有るなり。

坤為地四爻)

天地変化して、草木蕃し、天地閉りて、賢人隠る。
易に曰く、「嚢を括る。咎も无く、誉れも无し」とは、蓋し謹むことを言うなり。

(坤為地五爻)

君子は黄中にして理に通じ、位を正しくして体に居る。美其の中に在りて、四支に暢び、事業に発す。美の至りなり。

坤為地上爻)

陰、陽に疑わしければ必ず戦う。其の陽に嫌わしきがためなり。故に龍と称す。猶、未だ其の類を離れざるなり。故に血と称す。夫れ玄黄は、天地の雑りなり。天は玄にして地は黄なり。


用九と用六について・・・

用九。羣龍を見るに首无し。吉。

象に曰く、用九、天徳は首為る可からざるなり。

用六。永く貞しきに利ろし。

象に曰く、用六の永貞は、大を以て終わるなり。

奥が深い周易。神秘の世界が広がる易占をあなたもはじめてみませんか?

日本易学振興協会では、宇澤周峰先生が東京などで易経とともに、本格的な筮竹を使った周易・易占教室を開催しています。主に、三変筮法、六変筮法を中心にした易占法です。詳細はこちらからどうぞ

関連記事

  1. 易経澤風大過
  2. 易経山火賁
  3. 開物成務とは易経に学ぶ
  4. 八卦とは?(はっか)と読みます
  5. 易経十翼説卦伝
  6. 易経坤為地
PAGE TOP