loader image

易経・易占を学ぶにあたって

易占と弓

易占は、的に当たる!易占と弓

日本易学振興協会・理事長・宇澤周峰先生は、易占のことを語る上で、弓道に例えて話されています。今回のコラムは、宇澤周峰先生の言葉から一部抜粋いたします。

弓道と易道とが似ているところがあります。弓は「的」をめがけて、矢を放ちます。そして易も占う「的」である「占的」をめがけて筮竹を割ります。

弓道は見た目は、簡単そうにみえても実は難しく、28メートル先の「的」まで力が足りず、途中で落ちてしまったり、「的」からはずれて飛んでいってしまったりと、なかなかに「的」には当たらないのです。

「的」を当てるには、やはり練習しかありません。

しかし、上級者や師範になると「的」を外すことはありません。しかも、「的」の中心を打ち抜きます。

また、弓を射るときは、礼儀作法から始まり、そして「的」を一点に見つめて真剣に構えます。呼吸を整え、そして息をとめて、集中ができたときに、矢を放つのです。

その瞬間、頭の中、心の中はまさに「無」になっているのです。上達して名人に近づいてくると矢を放った瞬間に、当たったと手ごたえがあると聞いたことがあります。

弓道に限ったことではありませんが、上達するには練習と修業です。

そしてまた、オイゲン・ヘリゲルの名著である『弓と禅』のように、弓道は禅に似ています。易は弓道に似ているので、易占と禅は似ているところがあるといえるでしょう。

易道においても筮するときには、身を整えて、場を整える礼儀作法からはじまり、呼吸を整えることで、いわゆる調身、調息、調心で集中し、頭の中を無にします。一気に筮竹を二つに割るのですが、やはりこの筮竹を割った瞬間に、正しい卦を得たと感ずるものです。

いずれにしても、易占で正しい卦を得るためには、たくさんの練習と精神統一、自分なりの集中力の修業が必要になってくるのです。

新しい世界が広がる易占をあなたもはじめてみませんか?
少人数制だから、まったく易が分からなくても、正統なる筮竹を使った易占術を身に付けることができます。日本易学振興協会の易学教室の詳細はこちら

関連記事

  1. 谷川竜山・江戸時代の易
  2. 当たるも卦、当たらぬも八卦
  3. 易経風雷益
  4. 易占、易経における八卦、乾
  5. 易経艮為山
  6. 易経雷水解
PAGE TOP