loader image

易経・易占を学ぶにあたって

易占、易経の歴史

易占、易経の歴史

経典としての易経は、四書五経のなかでも、尊ばれる書物とされてきました。
「四書」とは『論語』『大学』『孟子』『中庸』の四つの書物です。 また、「五経」とは『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』の五つです。

易経の歴史は、今から3100年前の紀元前1100年ごろ、殷(いん)の最後の王であった、紂王(ちゅうおう)を文王と武王が倒して、周(しゅう)王朝を築いたあたりといわれています。

易経とは少し離れますが、文王の逸話としては、太公望が有名です。
文王(西伯)は太公望(呂尚)が釣りをしていたところで出会い、仕えてくれとたのむ場面です。
文王の父(太公)が待ち望んでいたような聖人で、自分の国を発展させてくれるだろうと語るのです。
史記で紹介されている歴史の一場面です。

さて、その周の文王が易経の64卦に彖辞(卦辞)をつくり、周公旦が384爻に爻辞(こうじ)をつくったといわれています。易経をつくった文王は賢く、殷を倒した武王は力強いという印象から、文武両道という言葉の語源となりました。

そして紀元前500年ごろ孔子彖伝(たんでん)や象伝(しょうでん)繋辞伝文言伝説卦伝序卦伝雑卦伝十翼をつくり、3000年以上も愛される易経となったのです。〔伝〕とは経書の注解であり、易経の経とは縦糸のことです。つまり人の道、倫理であり、経書とは倫理書といってもおかしくなく易経は占いの書であるにもかかわらず、五経に選ばれるほどで、しかも『易経』『詩経』『書経』『礼記』『春秋』と首にあげられるほど尊ばれています。

思想的な解釈もできますが、易経は始皇帝の焚書坑儒を免れたことから、占筮としての面が強かったといわれています。始皇帝は、儒学ではなく、法で国を治めようとしたため、400人以上の儒学者を埋めてしまい、儒教的な書も焼きましたが、法、医学、農業、占卜の書は焼かれなかったそうです。

陰陽の定位について

関連記事

  1. 易経山澤損
  2. 易経山火賁
  3. 易占、易経における八卦、震
  4. 易経火水未済
  5. 易経震為雷
  6. 易経水風井
PAGE TOP