これから、易占(えきせん)をはじめたいという方のための易占入門として、周易の易卦の立て方を分かりやすく、解説します。
今回は、筮竹(ぜいちく)の扱い方です。
①まずは、筮竹の操作に入る前に、数回、深呼吸をします。写真の小林宏基さん曰く「深呼吸の際は、体の空気を入れ替えるようなイメージをしています」とのことです。

②筮竹に向かい、深く一礼する。心を込めて、深々と。
③筮竹50本を両手で持ち、占的(質問内容)を念じる。
④1本を筮筒に入れる。太極をかたどっています。
この一本は、易神様が拠り所となる大切なものです。丁寧に筮筒に入れます。

⑤残りの49本を両手で握り、占的を念じ「内卦をとります」と言う。
⑥手で持った筮竹をゆっくりと扇形に開く。

⑦その扇を左手で持ち、頭を下げ目を閉じ、息をゆっくり吐ききって、息を止めて右手で一気に二つに割る。無念無想です。

⑧右手に取った筮竹をケロク器に置く。これが地策をかたどっています。
⑨次に、ケロク器に置いた筮竹の中から1本取り出して左手の薬指と小指の間に挟む。これは、人策をかたどっています。
⑩左手の筮竹(天策をかたどっています)とこの1本を含めて、全て八払いする。
⑪最後に残った本数が卦になる。
⑫得た卦を紙に書く。または、算木をお持ちでしたら、算木を使って卦を表します。初心者は、紙に書くほうが、集中力が切れずに良いと思います。
以上を繰り返し、外卦も同様に卦を得る。
⑬次に爻を得る。この時は占的を念じないで「爻をとります」と言う。
⑭六払いし、最後に残った本数が爻になる。
⑮紙に書き終わったら、筮筒に筮竹すべてを入れて、深々と頭を下げる。
儀式が終りましたので、卦を示してくれた易神へ、より感謝を込めて深く一礼ください。

以上が、筮竹を使った易占いのやり方です。サイコロやイーチンタロットではなく、筮竹を用いた易占を学んでみたいという方、一緒に勉強しませんか。
日本易学振興協会では、宇澤周峰先生が東京などで易経とともに、本格的な筮竹を使った周易・易占教室を開催しています。主に、三変筮法、六変筮法を中心にした易占法です。詳細はこちらからどうぞ。
小林宏基さんに写真協力と、アドバイスをしていただきました。ありがとうございます。











