loader image

日本易学振興協会からのお知らせ

日本易学振興協会毎月の運勢を更新しました。

毎月の運勢(令和4年5月)を更新しました。

毎月の運勢(令和4年5月)を更新しました。

いつも日本易学振興協会の公式ウェブサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
平素より私たちの活動や情報発信にご関心をお寄せいただき、心より御礼申し上げます。

暦の上では立夏を迎え、いよいよ春から初夏への移り変わりを感じる時期となりました。
風薫る五月という言葉にふさわしく、緑は濃さを増し、若葉の香りが街や田園を包み込んでいます。日中の陽射しも柔らかさの中に初夏の力強さを秘め、心も身体も自然と外向きになる、そんな気候です。

5月といえば、まず思い浮かぶのが「端午の節句」ではないでしょうか。古くから男児の健やかな成長を願う日として親しまれてきたこの行事は、現在では子ども全体の幸せを祈る節目として広く定着しています。そして、この時期の風物詩といえば、やはり鯉のぼりです。かつてはどの家の庭先にも掲げられていた鯉のぼりですが、都市化や住宅事情の変化もあり、近年では個人の家庭で見ることは少なくなってきたように感じます。

それでも全国には、地域の伝統文化として鯉のぼりを大規模に掲げる祭りや催しが今も各地で行われており、多くの人々の目と心を楽しませてくれています。たとえば、関東地方で有名な「ジャンボ鯉のぼりまつり」では、利根川の河川敷に数十本もの巨大な鯉のぼりが空を舞い、そのスケール感と美しさに圧倒されます。子どもたちは大きく目を見開き、歓声をあげ、大人たちも思わず童心に返って空を見上げてしまう。まさに日本の春から初夏を象徴する景色です。

こうした四季の移ろいの中で、自然に寄り添いながら暮らしていくという感覚は、日本の生活文化の根底にあるものだと感じます。そして、私たちの協会が大切にしている「易」という古代の叡智もまた、自然と人間との調和を読み解き、生活に活かすための知識体系です。

さて、そうした時季にあわせて、日本易学振興協会では恒例の「今月の運勢」コラムを更新いたしました。
令和4年5月の運勢をご担当いただいたのは、小林永周(こばやし えいしゅう)先生です。

小林永周先生は、易の伝統に深く根ざした知識を持ち、これまで数多くの人々に助言を与えてこられたベテランの研究者であり、講師でもあります。今月の運勢のコラムでは、5月という季節が持つ自然の気と、その流れの中に生きる私たち人間の運気がどのように重なり合うのかを、分かりやすく丁寧に解説してくださっています。

たとえば、仕事運では「物事を整える月」「積み重ねの確認が重要」といったテーマが掲げられ、何を優先すべきか、どのような点に注意を払うべきかを指摘されています。恋愛運や人間関係の面では、「自分の気持ちを素直に表すことの大切さ」が取り上げられ、忙しい現代人が忘れがちな心の声に耳を傾けることの必要性を説いています。また、健康運に関しては、気候の変動による疲れやすさに注意し、適度な休息を取るよう助言が添えられています。

さらに、九星別の詳細な運勢も掲載しており、読み応えのある内容となっています。運勢を見ることは、単なる未来予測ではなく、自分自身を振り返り、これからどう生きるかを考えるためのきっかけにもなります。日常の中で小さな判断をする際に、指針としてご活用いただければ幸いです。

私たちは今後も、日本の伝統的な易学文化を大切にしながら、皆さまの生活に役立つ情報をお届けしてまいります。月に一度の運勢更新を、どうぞ生活のリズムのひとつとしてお役立てください。

最後に、自然がもたらす恵みと、その中で生きる私たちのつながりに改めて感謝しながら、5月という清らかで希望に満ちた月を、皆さまが心穏やかにお過ごしになられることを心よりお祈り申し上げます。

令和4年5月の運勢、ぜひご覧ください。

今月の担当:小林永周

一白水星は、昭2・昭11・昭20・昭29・昭38・昭47・昭56・平2・平11・平20・平29年生まれの人です。
二黒土星は、昭10・昭19・昭28・昭37・昭46・昭55・平1・平10・平19・平28年生まれの人です。
三碧木星は、昭9・昭18・昭27・昭36・昭45・昭54・昭63・平9・平18・平27年生まれの人です。
四緑木星は、昭8・昭17・昭26・昭35・昭44・昭53・昭62・平8・平17・平26年生まれの人です。
五黄土星は、昭7・昭16・昭25・昭34・昭43・昭52・昭61・平7・平16・平25年生まれの人です。
六白金星は、昭6・昭15・昭24・昭33・昭42・昭51・昭60・平6・平15・平24年生まれの人です。
七赤金星は、大10・昭5・昭14・昭23・昭32・昭41・昭50・昭59・平5・平14・平23年生まれの人です。
八白土星は、昭4・昭13・昭22・昭31・昭40・昭49・昭58・平4・平13・平22年生まれの人です。
九紫火星は、昭3・昭12・昭21・昭30・昭39・昭48・昭57・平3・平12・平21年生まれの人です。

こちらのページをご覧ください。

PAGE TOP