新しい年、令和7年が始まりました。
新春のご挨拶を申し上げます。会員の皆様、そしていつも日本易学振興協会のウェブサイトをご覧くださっている皆様にとって、実り多き一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
年が改まり、冷たい風とともに気持ちも引き締まるような季節となりましたが、心身の健康を保ちながら、前向きに毎日を過ごしてまいりましょう。
「♪疲れを知らない子供のように〜」という歌詞があるように、子供たちは寒さにも負けず、元気いっぱいに外で遊び、全身で季節を楽しんでいます。大人になった私たちも、純真な心を忘れず、身体をよく動かし、好奇心を持って新たな年に挑んでいくことが、健康維持や生活の充実に繋がるのではないでしょうか。
日常のストレスや忙しさを和らげるには、意識的に楽しい活動や適度な運動を取り入れることが効果的です。散歩や体操、読書や手芸といった身近な活動の中にも、心を整えるヒントがあります。こうした日々の工夫が、気持ちを明るく保つ鍵となるでしょう。
新しい年の幕開けは、多くの方にとって、目標や抱負を立てるタイミングです。近年話題となっている脳科学の視点からも、新年のこの時期は「挑戦に最適なタイミング」であると言われています。脳科学者・茂木健一郎氏の講演「明るい未来を切り拓く、チャレンジを続けられる脳」においても、脳の「可塑性(かそせい)」、すなわち柔軟に変化する力が、新しい目標の達成に大きく関わっていると解説されていました。
脳は新しい情報や経験を吸収し、環境に応じて自らを変える力を持っています。そのため、ポジティブな思考と日々の小さな積み重ねが、人生に良い変化をもたらします。特に新年のような節目には、楽観的な視点を持ち、自分の可能性を信じてチャレンジすることが、より良い一年を築く原動力となるのです。
また、茂木氏は「習慣の力」の重要性にも言及しています。目標を達成するためには、毎日の積み重ね、すなわちルーティンを意識的に育てることが大切です。たとえば、毎朝のストレッチ、日記の習慣、新しい言葉を覚えるなど、小さな努力が脳を活性化させ、気持ちの安定やストレス耐性の強化にも繋がります。
そして、1月20日は二十四節気のひとつ「大寒」です。この日は一年でも最も寒い時期の中央に位置しており、古来から「寒仕込み」など重要な節目とされてきました。現代では、「大寒」は血栓のリスクが高まる季節としても注目されており、「血栓予防の日」として啓発活動が行われています。寒さによる体調不良を避けるためにも、温かい飲み物、発酵食品、そして血行を促す食材の活用を心がけましょう。
特に、味噌汁は日本が誇る伝統的な発酵食品であり、寒い時期の健康維持には最適です。大豆由来のアミノ酸やビタミン類が豊富に含まれ、内臓を温め、代謝を高めてくれます。ネギ、ショウガ、ごぼう、たまねぎなどの具材を加えれば、冷え性対策や免疫力向上にもつながります。最近の研究では、味噌汁を1日3杯飲む方はガンの罹患率が下がるという結果も出ています。毎日の食生活に、ぜひ取り入れてみてください。
さて、日本易学振興協会では毎月恒例の「今月の運勢」コーナーを更新いたしました。令和7年1月の運勢は、当協会会員であり長年にわたり易学の研究と指導にあたってこられた永田智山先生が担当されています。
今月の運勢では、仕事運、恋愛運、健康運、家庭運など、日々の生活に役立つ占いの知見が詳しく紹介されています。日常のちょっとした選択や行動のヒントになる内容ですので、ぜひご自身の運勢を確認し、指針としてお役立てください。
私たちは今年も引き続き、伝統的な易学の継承と発展を目指し、誠心誠意活動を続けてまいります。どうぞ本年も、日本易学振興協会の活動にご注目いただき、今後ともご支援賜りますようお願い申し上げます。
令和7年1月の運勢はこちらからご覧いただけます。
今月の担当:永田智山
一白水星は、昭2・昭11・昭20・昭29・昭38・昭47・昭56・平2・平11・平20・平29年生まれの人です。
二黒土星は、昭10・昭19・昭28・昭37・昭46・昭55・平1・平10・平19・平28年生まれの人です。
三碧木星は、昭9・昭18・昭27・昭36・昭45・昭54・昭63・平9・平18・平27年生まれの人です。
四緑木星は、昭8・昭17・昭26・昭35・昭44・昭53・昭62・平8・平17・平26年生まれの人です。
五黄土星は、昭7・昭16・昭25・昭34・昭43・昭52・昭61・平7・平16・平25年生まれの人です。
六白金星は、昭6・昭15・昭24・昭33・昭42・昭51・昭60・平6・平15・平24年生まれの人です。
七赤金星は、大10・昭5・昭14・昭23・昭32・昭41・昭50・昭59・平5・平14・平23年生まれの人です。
八白土星は、昭4・昭13・昭22・昭31・昭40・昭49・昭58・平4・平13・平22年生まれの人です。
九紫火星は、昭3・昭12・昭21・昭30・昭39・昭48・昭57・平3・平12・平21年生まれの人です。