loader image

日本易学振興協会からのお知らせ

運勢を更新しました日本易学振興協会

令和7年9月の運勢を更新しました。

9月は、自然の移り変わりを感じる特別な季節です。台風が過ぎ去った後は、空は澄み渡り、涼しい風が心地よく吹き抜けます。この時期、白露が降り始め、朝露に濡れた草や葉は、まるで宝石のように輝きます。

夜空には天の川が美しく広がり、星々が瞬きます。仲秋の名月や十五夜が訪れると、月明かりの下で待宵草が優雅に揺れ、幻想的な雰囲気を醸し出します。これらの月の光は、私たちに秋の深まりを教えてくれます。

また、この頃になると今度は、秋雨前線が活動を始め、秋霖の湿り気を伴った雨が降りしきります。
良い面では、しとしとと降る雨音は、静けさをもたらし、心を落ち着けてくれます。
そんな中、虫の音が響きわたり、鈴虫の鳴き声が夜の静寂を彩ります。彼らの声は、秋の到来を感じさせ、心を和ませてくれる存在です。

秋晴れの日に、空を見上げると、鰯雲や鯖雲が秋の高い空を彩り、雲の形が変わる様子は見ていて飽きることがありません。長月の風情を感じながら、空を眺める時間は、心に安らぎを与えてくれます。

そして、秋分の日を迎えると、昼と夜がほぼ同じ長さになり、季節の変わり目を実感します。この日を境に、日が短くなり、夜が長くなることで、秋の深まりを感じることができます。もう9月ですね。

9月は、自然の美しさを堪能しながら、秋の深まりを楽しむ時期です。自然の中で過ごす時間は、私たちに新たな発見や感動を与えてくれ、心を豊かにしてくれます。こんな美しい季節に、皆さんもぜひ外に出て、秋の訪れを感じてみてください。

それでは、令和7年9月の運勢を更新しました。仕事運や恋愛運、健康運など、あなたの今月の運勢は?
日本易学振興協会会員が毎月の運勢を占います。
今月の担当:中北里恵

一白水星は、昭2・昭11・昭20・昭29・昭38・昭47・昭56・平2・平11・平20・平29年生まれの人です。
二黒土星は、昭10・昭19・昭28・昭37・昭46・昭55・平1・平10・平19・平28年生まれの人です。
三碧木星は、昭9・昭18・昭27・昭36・昭45・昭54・昭63・平9・平18・平27年生まれの人です。
四緑木星は、昭8・昭17・昭26・昭35・昭44・昭53・昭62・平8・平17・平26年生まれの人です。
五黄土星は、昭7・昭16・昭25・昭34・昭43・昭52・昭61・平7・平16・平25年生まれの人です。
六白金星は、昭6・昭15・昭24・昭33・昭42・昭51・昭60・平6・平15・平24年生まれの人です。
七赤金星は、大10・昭5・昭14・昭23・昭32・昭41・昭50・昭59・平5・平14・平23年生まれの人です。
八白土星は、昭4・昭13・昭22・昭31・昭40・昭49・昭58・平4・平13・平22年生まれの人です。
九紫火星は、昭3・昭12・昭21・昭30・昭39・昭48・昭57・平3・平12・平21年生まれの人です。

こちらのページをご覧ください。

PAGE TOP