【2022年8月度 易学研究会 開催のお知らせ】
日本易学振興協会では、毎月恒例の易学研究会を2022年8月も開催いたします。
今回の易学研究会は、2022年8月28日(日)午後1時から午後4時30分まで、東京都文京区・御茶ノ水にある湯島聖堂の会議室にて行います。
8月といえば、猛暑の続く時期です。
外に出るのもためらわれるほどの厳しい暑さの中、涼しい会場で静かに思索を深める時間は、まさに心の避暑ともいえるでしょう。
冷房の効いた歴史ある学び舎で、自身の思考を整理し、易占の学問と対話するひとときを持ちませんか。
会場となる湯島聖堂は、江戸時代に建てられた孔子を祀る聖堂であり、一般的に学問の神様として広く知られる場所です。
多くの文人墨客に親しまれたこの地での開催は、精神的にも気持ちを引き締め、集中して学ぶための環境として最適です。御茶ノ水駅からも徒歩数分というアクセスの良さもあり、多くの参加者に好評です。
今回の易学研究会では、まず小林宏基さんによる30分間の講演から始まります。小林宏基さんは、実占経験に基づいた講義が特徴であり、易占をより現代的に活かすための視点や、実生活に密着したテーマでの話が期待されます。初心者にも分かりやすく、ベテランにとっても新たな示唆を得られる時間となるでしょう。
続いて午後1時30分からは、前半の占例検討が1時間にわたって行われます。参加者が実際に筮した事例を持ち寄り、それぞれの判断や解釈について皆で意見を交換し合う時間です。単なる講義形式ではなく、参加者同士の知見を深め合う協働の学びの場です。自分では見えなかった解釈の糸口を他者の見方から得ることができ、非常に有益な時間になります。
午後2時30分から3時までは休憩時間となりますが、ただの休憩ではありません。
この時間には「射覆(せきふ)」という易の伝統的な訓練法が実施されます。
射覆とは、袋の中に隠された物の正体を、筮して占い、当てるという訓練です。実践力や直感、卦の象意を読み取る力を養うために非常に効果的な方法であり、多くの易学者が鍛錬に取り入れています。ご参加を希望される方は、筮竹(筮具)をご持参ください。サイコロなどの代用品はご遠慮いただいておりますので、ご注意ください。
午後3時からは、後半の占例検討が始まります。こちらは1時間30分を予定しており、前半よりも難解な占例や、深い解釈を求められる事例を中心に取り扱うことが多くなります。経験を積んだ方にとっても学びが多く、講師や他の参加者からの鋭い視点が飛び交う中で、実践的なスキルがより深く身につく時間です。
当日の参加費は3000円です。会場ではお茶とお菓子をご用意しておりますので、肩の力を抜いて、リラックスして学んでいただけます。
定員に限りがありますので、参加をご希望の方は、ハガキ、FAX、またはEメールにて、宇澤周峰先生宛にお早めにお申し込みください。毎回、締切前に定員に達することもありますので、お早めのご連絡をおすすめします。
さらに、当研究会では遠方の方にもご参加いただけるように、Zoomによるリモートセミナー形式も導入しております。パソコン、タブレット、スマートフォンを使って、自宅から研究会に参加できます。Zoomを利用すれば、対面参加と同様に占例発言や質問、射覆にも参加可能です。
初めてZoomをご利用になる方でも安心してご参加いただけるよう、日本易学振興協会の担当者が事前に接続方法や操作のご案内をいたします。事前テストにも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。オンラインでの参加も、会場と同じく参加費は3000円となっております。
易学研究会は、初学者から長年の研究者まで、幅広い層の方にご参加いただいています。それぞれの視点や経験を持ち寄って、共に考え、学び、成長する場であることを目指しています。特に近年では、占術にとどまらず、自己洞察や人間関係、ビジネス、健康など、日々の暮らしの中での判断材料として易を取り入れようという方も増えています。
この8月、酷暑の中にも少しの静寂と、知的な刺激を求めて、易の世界に一歩深く踏み込んでみませんか。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
易学研究会はリモートセミナー形式でも参加できます。
地方の方や移動が気になって研究会に参加できなかった方はぜひお試しください。
■易学研究会「Zoom」参加募集
Zoom(ズーム)ではパソコンを使って、易学研究会の会場と家庭とをインターネットでつなぎ、占例の発言・質問もできます。射覆にも参加できます。参加にはインターネットに接続されたパソコン(マイク、カメラ、スピーカー)が必要になります。
オンライン操作がはじめての方は、我が協会の外交担当が、電話で丁寧にご説明いたしますから、ご安心ください。
希望者が4名以上集まりましたら、開催いたします。
・申込み希望の方は連絡を。
・参加費・・三千円(研究会と同額)